トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
ビジネスと人権 「方針」策定企業は7割に(2021/12/20)
経済産業省と外務省は、日本企業の「ビジネスと人権」の取組み状況に関する調査を政府として初めて実施した。東証一部上場企業などを対象としたもので、人権尊重の姿勢を示す「人権方針」を策定している企業が約7割に上った。企業活動で…続きを読む
傷手金通算化 期間は暦日で1・5年分(2021/12/20)
厚生労働省は来年1月1日に施行となる改正健康保険法の具体的な取扱いを示したQ&Aをまとめ、健康保険組合や全国健康保険協会などに事務連絡として通知した。傷病手当金の支給期間の通算化に当たっては、支給開始日から暦日で1年6カ…続きを読む
感染対策店の人材確保支援(2021/12/20)
埼玉県と埼玉労働局(高橋秀誠局長)は合同で、飲食店の人材確保を後押しするために学生アルバイトとのマッチング支援を開始した。新型コロナウイルス対策に取り組む店舗を同県が独自に認証している制度を活用し、ハローワークインターネ…続きを読む
副業人材 中小の課題解決に有効(2021/12/20)
近畿経済産業局は、中小企業による副業・兼業人材の活用をテーマとし、企業事例のヒアリングを通じてメリットや活用手法を紹介するレポートをまとめた。都市部の大企業で働く専門人材にとって新たな働き方の選択肢となっており、人材側の…続きを読む
挑戦達成時には評点2割増し(2021/12/20)
動画配信サービスなどを手掛ける㈱Jストリーム(東京都港区、石松俊雄代表取締役社長)は今年4月、会社業績と個人業績を明確に評価へ反映させ、チャレンジして成果を出した社員に報いる新人事制度を導入した。目標管理制度においては自…続きを読む
育休と事業主の義務(2021/12/20)
男性の育児休業取得促進等を目的とする改正育介法が、令和4年4月から段階的に施行される。ポイントとしては、まず職場環境の整備や本人の意向確認等が義務化された。次に、出生時育休の創設など休業取得を容易にする工夫も凝らされた。
職種別に業務マニュアル作成(2021/12/20)
九州製氷㈱(福岡県福岡市、藤林豊明代表取締役、122人)は、入社1年目の離職防止に向けて、職種別に作業マニュアルを作成し、指導方法の標準化や業務上のミス削減に取り組んだ。事務系職種のマニュアルは、若手社員が作成を担当し、…続きを読む
出生時育児休業 1週間前に労務課へ申出 (2021/12/13)
厚生労働省は、改正育児・介護休業法で新設した「出生時育児休業(産後パパ育休)」の規定例を明らかにした。労使協定の締結により一定の労働者を同休業制度から除外したり、休業中の労働者の就業を可能とする規定などを示した。労使協定…続きを読む
口外禁止条項 当事者の合意が重要に(2021/12/13)
第76回全国労働委員会連絡協議会総会が11月18~19日にオンラインで開かれ、集団調整事件などのあっせんや不当労働行為事件審査の和解における口外禁止条項の取扱いについて、各労委公労使委員が議論した。労働審判において労働者…続きを読む
韓国ヘイト 文書の配布差止め命じる (2021/12/13)
中国や韓国などを侮辱する内容の文書を会社が繰返し配布した行為の違法性が争われた裁判で、大阪高等裁判所(清水響裁判長)はフジ住宅㈱(大阪府岸和田市、宮脇宣綱代表取締役社長)と同社の会長に、韓国へのヘイトスピーチを含む内容の…続きを読む
貨物自動車運送業 点呼未実施が7割に急増(2021/12/13)
中部運輸局(嘉村徹也局長)が今年10月に実施した貨物自動車運送事業者に対する集中監査結果で、運転者の健康状態などを確認する「対面による点呼の未実施」が急増し、違反率が全体の7割に上ったことが分かった。2年前に実施した前回…続きを読む
出社率40%想定し改革推進(2021/12/13)
日本電気㈱(東京都港区、森田隆之代表取締役 執行役員社長兼CEO)は、独自の働き方改革「スマートワーク2・0」のなかで、週休3日選択制の導入や裁量労働制の適用拡大を図る。コロナ禍の終息後も出社率が40%程度で継続すると想…続きを読む
100人以上の改定額 246円減り4694円 (2021/12/13)
厚生労働省の「令和3年賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、規模100人以上の企業における賃金改定額は1人平均4694円となり、前年結果を246円下回った。3年連続して前年を割り込んだが、減少幅は406円縮小している…続きを読む
過労死と認定基準の改正(2021/12/13)
過労死の認定基準がおよそ20年ぶりに改正され、令和3年9月に公表されている。過労死というと、広義には「身体的な病気」と「精神的な病気(それを理由とする自殺)」の2種類を指す。今回の改正は、このうち前者に関するものとなって…続きを読む
資格取得促して“社内転職”(2021/12/13)
学習支援業の㈱京進(京都府京都市、福澤一彦代表取締役社長、連結2115人)は、独自の資格取得支援制度を活用して他職種への転換を促す“社内転職”により、塾講師が育休取得後も働き続けられるようにしている。昼型勤務が可能な管理…続きを読む