トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス ≫ 賃金
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
賃金
小企業の改定率 引上げ事業所平均で4.7% (2025/08/11)
小規模企業の賃上げ実態を調べている厚生労働省「賃金改定状況調査」によると、今年1~6月に賃金引上げを実施した事業所における平均改定率は4.7%だった。6月までに引上げを実施した事業所の割合が49.2%を占める一方、26.…続きを読む
60歳以降の減額率25%に(2025/08/04)
富士電機㈱(東京都品川区、近藤史郎代表取締役社長COO)は今春、選択定年制としていた非管理職層を65歳定年制に移行し、60歳時点での基本給の減額率を40%から25%に引き下げた。企画系総合職の場合、60歳以降も基本給の洗…続きを読む
非正規男性 再雇用世代は29.9万円(2025/07/28)
令和6年賃金構造基本統計調査の雇用形態別集計によると、フルタイムで勤務する男性の所定内給与のピークは、非正社員では再雇用世代の60~64歳29.9万円だった。前年結果から4.8%増と伸びている。短時間労働者については、女…続きを読む
評価結果と年収額を連動(2025/07/21)
福祉用具のレンタル・販売などを展開している㈱ヤマシタ(静岡県島田市、山下和洋代表取締役社長)は、営業職を含むすべての社員に対して能力基準の制度を活用し、評価結果と年収額(理論年収)が連動する体系を導入している。成果を創出…続きを読む
職種価値の差は報酬レンジへ(2025/07/14)
第一生命ホールディングス㈱(東京都千代田区、菊田徹也代表取締役社長)は今年4月、既存の制度とは別に、財務や会計、法務、IT業務などを担う専門人材および経営基幹人材に対し、市場価値を強く意識した報酬設定が可能になる制度を導…続きを読む
9階層で職務等級を新設(2025/07/07)
森永製菓㈱(東京都港区、森信也代表取締役社長COO)は今年4月に人事制度を改定し、ベースとなる能力等級は維持したまま、新たに職務等級を設けた。本社の部長や子会社社長、工場長、高度専門職などのポスト、ポジションに対して役割…続きを読む
常用者男性 事務的職業で36.5万円(2025/06/23)
厚生労働省によると、昨年度下半期に中途採用された常用労働者・男性の職種別平均賃金は、事務的職業で36.5万円だった。専門的・技術的職業は32.3万円、販売の職業は28.8万円、生産工程、労務の職業は24.1万円などとなっ…続きを読む
大企業・大卒モデル賃金 55歳62.3万円がピーク(2025/06/16)
大手企業を調査対象として毎年実施している中央労働委員会の「賃金事情調査」によると、大学卒・総合職のモデル賃金は22歳25.1万円、ピークの55歳62.3万円だった。初任時の22歳で7%伸び、ピーク時との格差は2.49倍と…続きを読む
所定内賃金 中企業・課長49万円に(2025/06/09)
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」の役職者賃金によると、課長級の平均所定内給与額は大企業61.2万円、中企業49.1万円、小企業41.5万円だった。大企業の水準と比べて、中企業は12万円、小企業は20万円低い。一…続きを読む
800種類のスキルで処遇決定(2025/06/02)
三井住友海上火災保険㈱(東京都千代田区、舩曵真一郎取締役社長)は今年4月、28区分、74種類の人材像を設定し、計800超のスキルを基準に処遇する新人事制度を導入した。上司が担当職務に基づくスキルを指定し、その習得・発揮状…続きを読む