中企団加盟社労士
全国6,592事務所

 

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス ≫ 賃金


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

賃金

管理職層に完全職務給採用(2011/05/02)

賃金
2011年5月11日

(株)筑波銀行(木村興三頭取、本店・茨城県土浦市)は今年4月、職務レベル・職責に基づく「職務・職能等級制度」を導入した。営業店舗の格によって支店長職を5等級に区分するなど、管理職層については、ポストに応じて等級・定例給与…続きを読む

東京の男性所定内40.1万円に(2011/04/25)

賃金
2011年5月2日

厚生労働省の都道府県別賃金調査(平成22年賃金構造基本統計調査の細部集計)によると、一般労働者・男性の所定内給与額は、東京40.1万円、大阪35.2万円、愛知33.8万円などとなった。前年に比べて東京が0.4%減、大阪が…続きを読む

男性SEの所定内34万円に(2011/04/18)

賃金
2011年4月22日

厚生労働省の平成22年賃金構造基本統計調査の細部集計によると、一般労働者の男性システム・エンジニアの所定内給与額は33.8万円となり、0.5%増と前年並みの水準だった。21年調査では総じて減少傾向を示していたが、女性看護…続きを読む

大卒60歳定年モデル2,440万円に(2011/04/11)

賃金
2011年4月14日

日本経団連の「2010年9月度退職金・年金に関する実態調査」によると、総合職・大卒の60歳定年モデル退職金は2,440万円、生産・現業労働者の高卒は2,030万円となった。制度の形態としては、回答企業の7割強が一時金と年…続きを読む

職務の級を8級制へ再編(2011/04/04)

賃金
2011年4月7日

大阪府(橋下徹知事)は、4月1日から従来の10級制を8級制へ改める新たな給与制度を導入する。1つの役職段階に1つの級を割り当てることを基本として、複数の級にまたがっていた主査級を4級へ一本化、5級以上の比率を34%から1…続きを読む

交付金申請で引上げ額1.5万円超(2011/03/28)

賃金
2011年3月31日

厚生労働省の平成22年介護従事者処遇状況等調査によると、処遇改善交付金申請事業所における介護職員の平均給与額(一時金含む)は、前年比1万5,160円増の25万6,680円だった。月給者は27万5,480円で1万3,810…続きを読む

大卒男性45歳モデルで57.8万円(2011/03/21)

賃金
2011年3月25日

主要大手企業を対象としている中央労働委員会の平成22年賃金事情調査(速報)によると、大卒・男性のモデル所定内賃金は22歳21.0万円、35歳40.3万円、45歳57.8万円、55歳64.1万円などとなった。45歳、60歳…続きを読む

男性所定内のピーク41.7万円に(2011/03/14)

賃金
2011年3月18日

厚生労働省の「平成22年賃金構造基本統計調査(概況)」によると、一般労働者・男性の所定内給与額のピークは、50~54歳41.7万円だった。20~24歳に比べて、2.09倍の水準となっている。一方、企業規模100人以上にお…続きを読む

単一給制で年2回の昇格機会(2011/03/07)

賃金
2011年3月10日

(株)ネクスト(東京都品川区、井上高志社長)は、シングルレートの基本給を用いる一方、年2回の昇格審査の機会を設ける新人事制度を導入した。能力評価に加え、社是である「利他主義」に基づく利他評価の結果を参照し、個人の成長に沿…続きを読む

現金給与総額0.6%増の31.7万円に(2011/02/28)

賃金
2011年3月4日

厚生労働省の毎月勤労統計調査の平成22年分結果確報によると、月間現金給与総額は31万7,321円だった。大幅に落ち込んだ21年に比べて0.6%増加し、4年ぶりに前年比プラスに転じている。物価の変動を踏まえた実質賃金指数で…続きを読む


▲PAGETOP