トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス ≫ フォーカス
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
フォーカス
女性運転者へ新ユニフォーム(2021/11/8)
食品輸送業のアサヒロジスティクス㈱(埼玉県さいたま市、横塚元樹代表取締役社長、5502人)では、女性がドライバーとして活躍できる環境づくりに向け、今年から選択式の専用ユニフォームを導入した。腰回りや足幅を女性の体型に合わ…続きを読む
スマホで温度管理し夜勤撤廃(2021/11/1)
清酒酒造業の㈱神戸酒心館(兵庫県神戸市、安福武之助代表取締役、50人)は、以前は泊まり込みが必要だった醸造部門において作業のIoT化を進め、温度管理について社外からスマートフォンで行えるようにした。宿直勤務や夜勤などの高…続きを読む
異業種と相互出向で武者修行(2021/10/25)
㈱ロイヤルホテル(大阪府大阪市、◆山秀一代表取締役社長、1222人)は、クラウドコンピューティングサービスを提供するさくらインターネット㈱との間で、今年7月から両社の社員を互いに出向させて人材交流を行う「相互出向」を開始…続きを読む
多能工化へマニュアルつくる(2021/10/18)
未経験者がチャレンジし、作業が完了できたら“採用”に!――輸送用器具機械製造業の㈱イズラシ(静岡県沼津市、堤親朗代表取締役社長、126人)は、全社的に社員の多能工化を推進するため、担当者自身による作業マニュアルづくりに取…続きを読む
障害者雇用 日報・週報は記述式を活用(2021/10/11)
特例子会社の東京都チャレンジドプラストッパン㈱は、日報や週報を活用した日々の業務の振返りを通じて、障害者の能力開発を推進している。日報には「上手くできたこと」や「反省すること」を挙げてもらい、週報では「挨拶は適切な声だっ…続きを読む
社食と小集団活動で交流促進(2021/10/04)
10歳代から70歳代まで幅広い年齢層の人材が働く㈱廣野鐵工所(大阪府岸和田市、廣野幸誠代表取締役、133人)では、社員食堂の活用や小集団活動などを通じて社員間のコミュニケーションの活性化や職場環境改善を行っている。社食に…続きを読む
自転車通勤 許可基準6項目を設定(2021/09/27)
精密機器メーカーの日本電子㈱(東京都昭島市、大井泉代表取締役社長兼COO、3198人)は、自転車通勤をする社員に対して「管理要領」を定め、社内ルールとして周知を徹底している。項目は合計6項目で、防犯登録やヘルメットの着用…続きを読む
リモートワーク 週3日以上なら手当4千円(2021/09/20)
ソフトウェアメーカーの㈱シノプス(大阪府大阪市、南谷洋志代表取締役社長、82人)は、全社的なリモートワークを実施しており、今年からは専用の手当を導入した。週3日以上自宅で働く場合、水道光熱費などとして月額4000円を支払…続きを読む
週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中(2021/09/13)
㈱サタケ(広島県東広島市、松本和久代表取締役社長、1000人)は、全社での「週休3日制」導入をめざし、2017年から夏季限定でテスト運用を進めている。月給や1日の所定労働時間は維持したまま、4~5週間にわたって週4日勤務…続きを読む
資格手当で多能工化進める(2021/09/06)
三元ラセン管工業㈱(大阪府大阪市、味岡友和代表取締役、22人)は、資格手当制度を設けて、社員の多能工化を推進している。業務に関連する資格を1つ取得するごとに月額2000円を付与し、支給額の上限は定めていない。各人が保有す…続きを読む




