中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

大卒・男性で23.0万円に(2023/04/17)

賃金

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、通勤手当を含む男性の新規学卒者の所定内賃金(同年3月卒)は、大卒23.0万円、高卒18.3万円だった。大卒では1000人以上の大企業で23.5万円、100~999人の…続きを読む

障害者のみで「陳列チーム」(2023/04/17)

フォーカス

大手スーパーマーケットのまいばすけっと㈱(岩下欽哉代表取締役社長)では、障害者のみで構成する「商品陳列専門のチーム=キャラバン隊」を結成して、法定雇用率の充足を達成しつつ、現場の人手不足も解消している。障害者を雇用する際…続きを読む

雇調金不正受給 自主申告で企業名公表せず(2023/04/10)

ニュース

厚生労働省は、雇用調整助成金のコロナ特例を不正受給した企業などの公表基準を明らかにした。不正受給した額と、不正を理由に不支給となった申請額が合計100万円以上の企業は原則として公表対象とするが、都道府県労働局の調査前に自…続きを読む

高度外国人材受入れ 簡易な要件の制度を新設(2023/04/10)

ニュース

法務省は高度な知識や専門性を持つ外国人材の呼込みを促進するための、新たな受入れ制度創設を決めた。現行の高度人材ポイント制を維持しつつ、年収2000万円以上など、より簡易な要件でポイント制と同等以上の優遇措置を受けられるよ…続きを読む

育児支援施策も加算対象に(2023/04/10)

ニュース

東京都は、従業員のエンゲージメント向上や賃金引上げに取り組む中小企業を対象とする「魅力ある職場づくり推進奨励金」を今年度から拡充した。新たに結婚や育児支援の取組みを支給対象に加えたもので、短時間正社員制度やセレモニー休暇…続きを読む

男性育休取得推進 実績ある企業が助言(2023/04/10)

ニュース

埼玉県は今年度から、男性の育児休業取得推進のため、取得実績のある企業の人事担当者を、他の企業への助言を行う推進員に任命する。「育休を取得させたいが、代替要員が確保できない」などの課題を抱えた企業が推進員を訪問し、ノウハウ…続きを読む

部長の月給モデルは59万円(2023/04/10)

賃金

㈱アイティフォー(東京都千代田区、佐藤恒徳代表取締役社長)は今月、約20年ぶりに人事制度を改定した。役割や職責に応じた賃金体系をめざし、役職手当を引き上げ、職種手当の支給対象を見直している。新たに役職別のモデル年収を社内…続きを読む

採用・定着対策 若手有志がPR要素再定義(2023/04/10)

フォーカス

菓子の製造・販売を行う㈲春華堂(山崎貴裕代表取締役)は、新人総合職の確保・定着対策として、学生にアピールする自社の職場風土の特徴を再定義した。若手の有志6人によるプロジェクトが、社員から100個を超えるエピソードを集めた…続きを読む

ハラスメント対策を徹底(2023/04/03)

ニュース

厚生労働省は、男女労働者の均等な雇用機会・待遇の確保に向けた施策の方向性を示す「第4次男女雇用機会均等対策基本方針」案を労働政策審議会の分科会に提示した。依然として男女格差は解消していないと指摘し、性差別禁止などの均等法…続きを読む

通勤手当不支給 不合理性なしと判断(2023/04/03)

ニュース

大手電子部品メーカーの日東電工㈱で働く非正規労働者60人が、正社員との間の待遇格差を不服として訴えた裁判で、津地方裁判所(竹内浩史裁判長)は労働者らの請求を一部認め、同社に計3200万円の支払いを命じた。扶養手当とリフレ…続きを読む

東京労働局・14次防 死傷災害5%減めざす(2023/04/03)

ニュース

東京労働局(辻田博局長)は、今年度からの5カ年計画として、「第14次東京労働局労働災害防止計画」を策定し、独自に「2027年までに死傷災害を5%減少させる」との数値目標を掲げた。外国人労働者対策として在留支援センターに同…続きを読む

時間外労働 2カ月平均80時間超える(2023/04/03)

ニュース

愛知・名古屋南労働基準監督署(中西浩信署長)は、労働者2人に、2カ月間の平均が1カ月当たり80時間を超える時間外労働(休日労働含む)をさせたとして、警備業の㈱大日警(東京都品川区)と同社名古屋支店長を労働基準法第36条(…続きを読む

フルタイム男性 ピーク時41.7万円に(2023/04/03)

賃金

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査(概況)」によると、一般労働者・男性の所定内賃金は34.2万円(前年比1.4%増)だった。年齢階級20~39歳において2.2~2.7%増とめだって伸びている。ピークを迎える55~…続きを読む

テレワーク管理 意欲低下あれば“対面増”(2023/04/03)

フォーカス

IT業の日販テクシード㈱(藤澤徹代表取締役社長)では、週3日のテレワークを標準とするなか、2週に1度のアンケートで個々人のモチベーションなどの8要素を確認し、低下の予兆がみられた場合には対面で仕事をする機会を増やすなどの…続きを読む

同一賃金徹底へ強化期間(2023/03/27)

ニュース

厚生労働省は、非正規労働者の賃金引上げを推進するため、3月15日~5月31日を「同一労働同一賃金の取組み強化期間」に設定した。春季交渉での賃金引上げの流れを非正規労働者にも波及させるのが狙いだ。経済団体に対し、賃上げに取…続きを読む


▲PAGETOP