トップページ ≫ サービス一覧 ≫ NETWORK INFORMATION
NETWORK INFORMATION CHUKIDAN

社労士の皆様に向けて隔月で情報誌を刊行しております。
業界を取り巻く人事・労務のトレンドや法改正、DXにまつわる情報までタイムリーに発信するとともに、社労士が活用するツールなどのご紹介のほか、社労士が関与する企業の経営者や人事・総務部門を対象とするHR-techなどのご紹介もおこなっております。
最新号・バックナンバーのご案内
2022年12月号(Vol.145)
-
■ 業種特化社労士の視点から(第38回『医療・介護編』)<寺田 達也 氏>
キャリア形成の理論の一つに、ジョン・D・クランボルツ教授による、計画性偶発性理論というものがある。それによると「個人のキャリアは、予期しない偶然の出来事によってその8割が形成される」とされている。偶発的な出来事を、主体性...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第64回『賃上げ・人材活性化・労働市場強化」雇用・労働総合政策パッケージ』)<滝 則茂 氏>
今回は、10月28日に厚生労働省から公表された「賃上げ・人材活性化・労働市場強化」雇用・労働総合政策パッケージについて紹介します。これは、岸田内閣が「新たな総合経済政策」の一環として打ち出した雇用・労働に関する施策の総称...続きを読む
2022年10月号(Vol.144)
-
■ 業種特化社労士の視点から(第37回『菓子・パン業界編』)<渋谷 恵美 氏>
菓子・パン業界に携わるようになったきっかけ社労士になる前は、10数年間菓子メーカーで商品開発の仕事をしていました。商品の企画から原価計算、食品関連法に基づいた食品表示の作成や衛生管理まで、たくさんの業務を経験させていただ...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第63回『トラック運転者の「改善基準告示」の見直し』)<滝 則茂 氏>
今回は、9月8日に厚生労働省から公表された「貨物自動車運送事業に従事する自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(「改善基準告示」)の在り方についての報告(案)について、その経緯と重要ポイントを紹介することにします。...続きを読む
2022年8月号(Vol.143)
-
■ 業種特化社労士の視点から(第36回『運送業編』)<山下 智美 氏>
運送業界に特化することとなったきっかけ私は、社会保険労務士になる前、損害保険代理店に勤めていました。当時の私は、社会保険労務士という資格や仕事があることを全く知りませんでしたが、当時在籍していた損害保険代理店では、社会保...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第62回『労働政策審議会障害者雇用分科会意見書』)<滝 則茂 氏>
今回は、6月17日に厚生労働省が公表した労働政策審議会障害者雇用分科会意見書「今後の障害者雇用施策の充実強化について」を取り上げます。1.意見書公表に至る経緯障害者雇用の促進については、2018年7月に公表された「今後の...続きを読む
2022年6月号(Vol.142)
-
■ 法令改正最前線(第61回『「多様化する労働契約のルールに関する検討会」報告書』)<滝 則茂 氏>
今回は、3月30日に厚生労働省が公表した「多様化する労働契約のルールに関する検討会」報告書を取り上げます。この報告書の中には、労働基準法の労働条件明示ルール等の改正につながる具体的な提言が含まれており、今後の展開(労働政...続きを読む
2022年4月号(Vol.141)
-
■ 業種特化社労士の視点から(第34回『非営利組織 NPO法人編』)<家村 啓三 氏>
●非営利組織と関わるきっかけ私は、父は警察官、母は教師という厳格な家庭で育ちました。幼少期から父の転勤に伴い全国を転々とし、都道府県をまたいで4つの小学校を経験しました。「公務員は国民全体の利益のために奉仕すべし」という...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第60回『全世代型社会保障構築会議』)<滝 則茂 氏>
今回は、昨年の11月からスタートしている「全世代型社会保障構築会議」について紹介します。1.会議の趣旨この会議は、岸田内閣による社会保障制度改革推進に向け、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築する観点から、社会保...続きを読む
【お問い合せ先】
中小企業福祉事業団 事業部
tel:03-5806-0298 mail:info@chukidan-jp.com
特定商取引法に基づく表記