中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

目標管理のみで給与改定(2016/09/26)

賃金

SCSK㈱(東京都江東区、谷原徹社長)は、特定の領域において高い専門性を持つ人材を柔軟に採用・活用するため、「専門型正社員制度」を導入した。一般の正社員と同じ資格等級体系、給与テーブルを適用しつつ、あらかじめ職務の範囲を…続きを読む

現場力向上めざし導入(2016/09/26)

追跡レポ

精米・炊飯などを行う「コメの一貫メーカー」の㈱ミツハシ(神奈川県横浜市神奈川区、木津嘉人代表取締役社長兼COO、246人)では、製造現場において「生産マイスター」プログラムの活用が進んでいる。安心・安全なコメ製品の製造に…続きを読む

リストラと追い出し部屋(2016/09/26)

人事学望見

4~5年前のこと、追い出し部屋の存在が新聞ダネになった。景気後退のため、大企業はこぞってリストラに向かったが、退職勧奨を避け、予備軍を一堂に集めて仕事も与えず勤務時間を過ごさせるという陰湿な方法だった。追い出し部屋が違法…続きを読む

全国に非正規待遇改善センター(2016/09/19)

ニュース

厚生労働省は平成29年度、全都道府県に「非正規雇用労働者待遇改善支援センター」(仮称)を新設する方針である。地域の商工会議所や社会保険労務士会などに事業委託し、中小企業からの要請に応じて同一労働同一賃金の実現や非正規雇用…続きを読む

建設現場のメンタルヘルス対策を強化へ(2016/09/19)

ニュース

建設業災害防止協会(錢高一善会長)は、建設業におけるメンタルヘルス対策を強化する。現場で毎日実施する「建災防方針健康KY(危険予知)」と朝礼時に実施する「無記名ストレスチェック」の詳細を解説したテキストと普及啓発用のリー…続きを読む

派遣法違反で告発(2016/09/19)

ニュース

兵庫労働局(小林健局長)は、厚生労働大臣の許可を受けずに、労働者派遣法が禁止する建設業への労働者派遣を行っていたとして、配管工事業を営む個人事業主A(兵庫県明石市)を労働者派遣法第4条(禁止業務派遣)および第5条(無許可…続きを読む

同一労働・賃金 直雇用非正規に賃金表を(2016/09/19)

労組

自動車や電機など大手中心の金属系5産別でつくる金属労協(JCM・相原康伸議長)は9月6日、東京都内で開催した第55回定期大会で「第3次賃金・労働政策」を公表した。04年の第2次政策以降の環境変化に対応するもので、「同一価…続きを読む

役割基準で3系統へ複線化(2016/09/19)

賃金

静岡ガス㈱(静岡県静岡市、戸野谷宏社長)は今年4月、役割を基準とする複線型の新人事制度を導入した。一本化していた職能等級体系を改め、マネジメント、プロフェッショナル、オペレーショナルという3つの職群系に区分している。これ…続きを読む

各支店が「育成計画書」考案(2016/09/19)

追跡レポ

ユニ・チャーム㈱(東京都港区、高原豪久代表取締役社長、1,297人)は今年度から、営業職の新入社員を対象に「社内ドラフト制度」を新設した。本配属先の決定を、人事主導から支店の意向も反映するようにしたもの。具体的には、各支…続きを読む

業務命令と賃金請求権(2016/09/19)

人事学望見

従業員が会社に賃金の支払いを請求できるのは、労働契約に従って労務というサービスを提供する対価としてである。このサービスは労働者が勝手に考えて行うものではなく、会社(上司)の指揮命令(業務命令)に従って機械的ではなく誠実に…続きを読む

勤務間インターバル導入促進(2016/09/12)

ニュース

厚生労働省は、平成28年度第2次補正予算で、業務間インターバルの導入促進や65歳を超える高年齢者の雇用拡大など、各種雇用環境整備に力を入れる方針である。今秋に大幅引上げとなる地域別最低賃金への対応としては、中小企業の経営…続きを読む

貸切バスの監査態勢強化(2016/09/12)

ニュース

国土交通省は来年度、貸切バスなどの安全な運行を確保するため、自動車運送事業者に対する監査態勢を強化する。平成29年度予算概算要求において、監査の実効性向上と態勢強化に関する対策費として約1億円を計上した。地方運輸局などの…続きを読む

シニア活躍へ千社訪問(2016/09/12)

ニュース

埼玉県は、今後同県の後期高齢者の増加率が全国トップになると見込まれているため、新たに「シニア活躍推進課」を設け、高齢者の就労機会の拡大などを積極化させている。県内企業の高齢者活躍に関する取組みを紹介するハンドブックを作成…続きを読む

化学総連 「大手のエゴ」は違う(2016/09/12)

労組

JEC連合との連携関係を解消して連合から離脱した国内大手化学メーカーの労働組合でつくる化学総連(長野慎哉会長)が8月31日、当事者として初めて本紙の取材に応じた。離脱の理由を「産業政策活動の強化を通じた化学産業の発展」と…続きを読む

上位職設けて無期化へ(2016/09/12)

賃金

㈱コスモスイニシア(東京都港区、高木嘉幸社長)は、職域限定の無期雇用社員の雇用区分を新設し、これまで1年契約で活用してきた有期雇用社員を転換させた。職域ごとに2~3階層のグレード体系を整備したもので、上位グレードに昇格し…続きを読む


▲PAGETOP