中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

林業への指導強化・「特別教育」の充実求める(2010/06/21)

労組
2010年6月23日

森林労連(河田伸夫中央執行委員長)は6月7日、安衛法に基づく林野作業に関連した特別教育の充実などを厚生労働省に要請した。昨年の死傷災害が全産業のうちで唯一、前年比増加したのを受けたもので、災害発生後の事業停止なども視野に…続きを読む

〝労務点検会〟を本格始動へ(2010/06/21)

ニュース
2010年6月23日

東京・三田労働基準監督署(加藤鎭署長)は今年度、申告・相談件数の急増に対処するため、企業の担当者が自社の書類・帳簿などを自己点検する「労務管理点検指導会」の開催を本格化させる。東京労働局のホームページなどで参加企業を募り…続きを読む

産業デザイン分野にスキルスタンダード(2010/06/21)

ニュース
2010年6月23日

東京都は、製造業などで産業デザインに携わる人材の効果的な育成を後押しするため、業務遂行に必要となる能力(合計213項目)を明らかにした「産業デザイン分野における東京版スキルスタンダード」を作成した。役割や能力の大きさなど…続きを読む

有期労働を「多様な正社員」に(2010/06/21)

ニュース
2010年6月23日

厚生労働省は、今後5年程度の間に重点的に実施すべき対策を明記した雇用政策研究会報告を6月中にまとめる予定だ。人口減少が急速に進む状況にあって、社会の持続可能性を高める雇用システムのあり方を提起するもので、雇用量の拡大、雇…続きを読む

賞与支給在籍要件は定着(2010/06/14)

人事学望見
2010年6月18日

企業の利益分配の主流が賃金から賞与へと移行しつつある。職業生活を通じて積み上げられ、最終的には退職金へも波及する基本給より、毎年の業績に連動して、洗い替えができる賞与の方がコスト負担の安全弁というわけだ。その賞与について…続きを読む

メンタリングで2つのプログラム推進(2010/06/14)

追跡レポ
2010年6月18日

住友スリーエム(株)(東京都世田谷区、ジェシー・ジー・シン社長、従業員1,917人)では、直接業務と関わりのない先輩(メンター)が、後輩(メンティ)の成長に向けた助言を与える「メンタリングプログラム」が軌道に乗っている。…続きを読む

東京の男性・所定内40.3万円に(2010/06/14)

賃金
2010年6月18日

厚生労働省の都道府県別賃金調査(平成21年賃金構造基本統計調査の一部)によると、男性・一般労働者の所定内給与額は東京40.3万円、大阪35.2万円、愛知33.5万円などとなった。東京(0.5%減)と愛知(0.7%減)が微…続きを読む

休息期間の厳格化へ「改善基準告示」法制化を(2010/06/14)

労組
2010年6月18日

連合は7月から、トラックやバス、ハイヤー・タクシーなどの自動車運転者に対する休息期間の厳格化に向けた具体的作業に着手する。法的拘束力のない「改善基準告示」の法制化をはじめ、道交法や旅行業法など関連事業法を含めた幅広い見直…続きを読む

第3次産業 小規模事業場を重点監督(2010/06/14)

ニュース
2010年6月18日

東京・池袋労働基準監督署(手塚隆久署長)は今年度、監督歴のない第3次産業の小規模事業場を中心に監督指導する方針を明らかにした。従来、申告・情報提供以外で立入調査する機会が少なかったことなどが背景にある。事業場には直接訪問…続きを読む

退職者組合との団交命令取消す(2010/06/14)

ニュース
2010年6月18日

中央労働委員会(菅野和夫会長)は、大手建材メーカー・ニチアス㈱の退職者が加入する労働組合が同社にアスベスト被害の補償などに関する団体交渉を求めた事案で、同社に団交応諾を命じた初審命令を取り消し、救済申立てを棄却した。退職…続きを読む

有期労働の約6割が年収200万円以下(2010/06/14)

ニュース
2010年6月18日

厚生労働省がまとめた平成21年有期労働契約に関する実態調査によると、パートタイマーや契約社員、期間工などの労働者の年間収入は約6割が200万円以下の低水準に留まっていることが分かった。300万円以下で区切ると8割強に上る…続きを読む

本採用拒否は簡単にできるか(2010/06/07)

人事学望見
2010年6月8日

正社員資格で入社した場合、3~6カ月の試用期間を設けるのが一般的である。労働基準法第21条には解雇予告並びに解雇予告手当の適用免除の1つとして、「試の使用期間」というのがあるが、この期間はわずか14日。それを超えた場合に…続きを読む

華麗な“ウソ”で休暇をゲット(2010/06/07)

追跡レポ
2010年6月8日

ウエディングプロデュース、レストラン運営事業を展開する㈱ノバレーゼ(東京都中央区、浅田剛治社長、従業員732人)では、今年度から「アイデア休暇」(エイプリルフール休暇)制度を導入した。ユーモアに溢れた架空の理由を申請する…続きを読む

男性SEの所定内34万円に(2010/06/07)

賃金
2015年6月8日

厚生労働省の職種別賃金調査(平成21年賃金構造基本統計調査の一部)によると、男性・一般労働者の所定内給与額は、システム・エンジニア33.7万円、販売店員25.2万円などとなった。前年調査に比べて減少した職種が多数を占める…続きを読む

能力マップ基に育成を段階化(2010/06/07)

ニュース
2010年6月8日

愛知県経営者協会(山田隆哉会長)は、人材評価・育成実態報告書をまとめた。アンケート調査で「育成の測定方法が不明」とする回答が最も多かったことから、社員の能力・技能を段階化して一覧表にした能力・技能マップによる育成計画など…続きを読む


▲PAGETOP