中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

柔軟な配置へ管理職層の複線化図る(2010/09/27)

賃金
2010年9月30日

豊国印刷(株)(東京都文京区、吉井順一社長)は、今年4月から職能要件や評価基準を一新した新人事制度を導入した。全5等級の体系を整備したうえ、3グレード以下の一般社員には職種別の職能要件書、4グレード以上の管理職には職位・…続きを読む

「賃金改善」組合が倍増(2010/09/27)

労組
2010年9月30日

自動車総連(西原浩一郎会長)による10春闘の結果、景気の底打ちを受け前年の倍近い110組合が賃金改善分を獲得したことが分かった。このほど東京で開催した第39回定期大会で了承したもので、産別方針の「賃金カーブ維持」分獲得割…続きを読む

割増賃金未払い 衣料チェーンを送検(2010/09/27)

ニュース
2010年9月30日

東京・上野労働基準監督署(杉浦純署長)は、複数の店舗における残業代の未払いを是正しなかったファッション専門店チェーンと同社の中核店店長を労働基準法第37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)違反の疑いで東京地検に書類送検し…続きを読む

人材確保・育成へ10カ条を提言(2010/09/27)

ニュース
2010年9月30日

東京商工会議所(岡村正会頭)は、中小企業における優秀な人材の確保と効果的な育成を後押しするための手引書「中小企業の人材確保・育成10カ条」を作成した。採用活動時には、学生に対して労働時間の長さや就労環境の厳しさなどマイナ…続きを読む

既卒者採用で100万円(2010/09/27)

ニュース
2010年9月30日

厚生労働省は、このほど閣議決定した新成長戦略実現に向けた経済対策で、既卒者の雇用促進に向けた奨励金を創設する。新卒採用枠で既卒者を採用した場合、正規雇用から6カ月後に100万円を支給する一方、トライアル雇用を行う企業に対…続きを読む

就業時間中の重大過失と制裁(2010/09/20)

人事学望見
2010年9月24日

労働基準法第16条は、使用者に対して損害賠償の予約をしてはならない、と定めている。予約が多発したのは、小規模の医院で「准看護学校に入学させ、その入学金および授業料などを貸し付け」、卒業後一定期間勤務すれば返済を免除し、そ…続きを読む

社内マッサージ室で1日の疲れ癒す(2010/09/20)

追跡レポ
2010年9月24日

住友商事(株)(東京都中央区、加藤進社長、従業員・単独5,218人、連結7万2,030人)の、社内マッサージルーム「コリトン」が盛況だ。住友商事およびグループ会社社員の健康増進と疲労回復を目的として東京本社ビル内に開設し…続きを読む

看護師確保へ査定賞与導入(2010/09/20)

賃金
2010年9月24日

松阪市民病院(三重県松阪市、小倉嘉文病院長)は、看護師確保に向けた取組みの一環として、今年度から新たに人事評価制度を採用し、年末に付与する勤勉手当へ反映する。従来の賞与とは別に原資を確保したもので、査定に応じて正規職員の…続きを読む

「勤務間インターバル規制」普及へ(2010/09/20)

労組
2010年9月24日

UIゼンセン同盟は9月8~9の両日、埼玉県で開催した第9回定期大会で、2011~12年度の運動方針を決定した。時間外労働の終了時点から翌勤務開始時までの絶対的休息時間を定める「勤務間インターバル規制」の協定化促進をワーク…続きを読む

公契約 〝一人親方〟も適用に(2010/09/20)

ニュース
2010年9月24日

神奈川県川崎市は12月、同市から公共工事や業務委託を受注する事業者に対し作業報酬の最低額を義務付ける「公契約」条例案を議会に提出する。下請・二次下請以下の業者にとどまらず、いわゆる〝一人親方〟も適用範囲に含めたのが大きな…続きを読む

建設技能者確保へキャリアパス検討(2010/09/20)

ニュース
2010年9月24日

国土交通省は、建設業への若年入職者が大幅に減少しているため、有識者による「建設技能労働者の人材確保のあり方に係る検討会」(座長=蟹澤宏剛芝浦工業大学教授)を設置した。9月7日の第1回会合では、人材確保に向けた検討課題とし…続きを読む

企業に知らせず医師面接(2010/09/20)

ニュース
2010年9月24日

厚生労働省は、職場におけるメンタルヘルス対策検討会報告書をまとめた。一般定期健康診断に合わせて医師がストレスに関連する症状・不調を確認し、必要に応じて労働者が医師による面接を受けられるようにする。症状・不調の状況、医師面…続きを読む

パパ・ママ育休プラスの仕組み(2010/09/13)

人事学望見
2010年9月15日

改正育児・介護休業法の特徴は、育休取得が低迷していた父親の促進剤としての工夫がみられる。その代表格がパパ・ママ育休プラスだ。これは、従来育休取得可能期間が当該子が1歳に到達するまでとされていたのを、「1歳2カ月」まで延長…続きを読む

就業規則に”禁煙”を規定化(2010/09/13)

追跡レポ
2010年9月15日

米大手製薬会社ファイザーの日本法人、ファイザー(株)(東京都渋谷区、梅田一郎社長、社員5,850人)は、来年6月から“就業時間内禁煙”を就業規則に盛り込む。規定化を前に、「喫煙者ゼロキャンペーン」を実施し、約1年の猶予期…続きを読む

介護職員の所定内19.3万円に(2010/09/13)

賃金
2010年9月15日

介護労働安定センターの平成21年度介護労働実態調査(事業所調査)によると、月給制労働者の職種別所定内賃金は介護職員19万2,920円、訪問介護員18万7,804円、サービス提供責任者21万7,310円、介護支援専門員25…続きを読む


▲PAGETOP