トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス ≫ 2023年2月22日
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
2023年2月22日
すべての階層で能力開発を (2023/02/20)
厚生労働省は、加速する経済・社会の変化のなかにおける労働政策の課題について、労働政策審議会労働政策基本部会の報告書(素案)を作成した。企業の成長には労働者による新たな技術の習得が不可欠とみて、現場労働者から経営者までの各…続きを読む
解雇回避努力 労働者の態度も考慮要素 (2023/02/20)
ポスト消滅に伴う解雇の有効性が争点となった裁判で、東京高等裁判所(相澤哲裁判長)は解雇を有効とした一審判決を維持した。同高裁は労働者の不誠実な対応も考慮すると、信義則上要求される解雇回避努力は尽くされたと指摘。整理解雇を…続きを読む
労災防止へ改善事例共有 (2023/02/20)
仮設機材メーカーなど約520社で構成する仮設工業会(豊澤康男会長)は、大手建設業者や安全関係団体、大学教授らを集め、仮設工事での生産性と安全衛生の向上をめざす検討会を設立した。建設業で多発する労働災害への対策として、事故…続きを読む
貨物運送業 拘束時間少なく装う(2023/02/20)
岐阜・大垣労働基準監督署(中野正樹署長)は、是正報告の際に虚偽の労働時間関係資料を提出したとして、貨物運送業の㈱アキライン(岐阜県輪之内町)と同社代表取締役を労働基準法第104条(報告等)違反の疑いで岐阜地検大垣支部に書…続きを読む
8要素で行動面を絶対評価(2023/02/20)
IT大手のTIS㈱(東京都新宿区、岡本安史代表取締役社長)は、4月から全社共通のコンピテンシーを採り入れた新人事制度を導入する。現行の相対評価を改めて自律的な行動を促すのが狙いで、全8要素を3段階で絶対評価し、昇給や昇格…続きを読む
情報サービス産業 大卒35歳モデル32.6万円に(2023/02/20)
情報労連の「ITエンジニアの労働実態調査」によると、大卒のモデル賃金は22歳21.6万円、35歳32.6万円、45歳40.5万円などとなり、ピークの55歳は43.9万円だった。35歳時点で初任時の1.51倍、45歳時で1…続きを読む
有給病休 年度ごとに2カ月まで (2023/02/20)
㈱アートネイチャー(五十嵐祥剛代表取締役会長兼社長)は、がんと仕事の両立に関する取組みとして、1年度当たり最長で2カ月間取得できる有給の傷病休暇制度を導入している。長期療養者向けに、最長1年半の休職制度も用意する。復職後…続きを読む