中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページSeminar Information 研修会情報 ≫ 【無料Web配信】居心地の良い職場が結果を出す~社労士が支援する10の実践策~(7/28~8/12)


Seminar Information 研修会情報

 

2025年06月17日

【無料Web配信】居心地の良い職場が結果を出す~社労士が支援する10の実践策~(7/28~8/12)

 

 AIやITの進展で社労士業務のコモディティ化が進む中、心理的視点を活用して顧問先企業の離職防止やパフォーマンスが上がる職場づくりの支援が社労士の新たな分野になってきます。今回は、「心」の視点から見た組織への関わり方の中でも、簡単に実践できる10の具体策を学んでいきます。

 

配信期間

 

7月28日(月)13時 ~ 8月12日(火)11時頃 予定

 

・視聴URLはメールアドレスを登録している全幹事にご案内いたします(※申込不要)
・レジュメ、資料はダウンロードとなります。

・収録日は、2025年7月15日となります。

 

【※重要※】

DVDの販売はございません。

・動画は「中企団会員(幹事社労士)限定」で配信いたします。
 ⇒幹事社労士無料登録はこちら

 

講義概要

 

 AIやITの進展により、これまで社労士の主要業務だった手続き代行や給与計算代行の単価は下がり、地域によっては新規顧問先の獲得も厳しい状況が続いています。さらに税理士など他士業の人事領域進出が顕著となり、従来の法的・事務的支援だけでは差別化が難しくなっています。

 そこで本セミナーでは、心理的視点を取り入れ、顧問先企業の「人」に深く入り込む支援の重要性と具体的ノウハウを学びます。まず「心のマネジメント」の基礎の基礎を短時間で習得し、その上で離職防止や社員のモチベーション向上に直結する組織活性化の実践策を10項目、実例を交えて紹介します。心理的アプローチ初心者でも明日から顧問先に提案可能な方法をわかりやすく解説していきます。

<下田 直人>

 

講義時間/主な講義項目予定

 

講義時間:約2時間

 

1.社労士を取り巻く環境
AI/ITによる業務環境の変化や競合他業種の台頭といった現状を共有し、社労士が法的・事務的支援だけでなく新たに心理的アプローチを取る必要性をお伝えします。
 
2.心理的視点の基礎紹介
「心のマネジメント」や「ICM理論」など、人の心に働きかける基本理論についてポイントを絞って説明します。

3.即提案できる10の実践策
顧問先企業で明日から提案・導入できる「心の視点」からの組織活性化の具体策を10項目紹介します。各策について実例を交えながら、現場で実践しやすいノウハウを分かりやすく解説します。
 

講師プロフィール

 

株式会社エスパシオ 代表取締役 / 社会保険労務士事務所エスパシオ 代表

特定社会保険労務士 / 健康経営エキスパートアドバイザー / 原田メソッド認定パートナー

下田 直人 氏

 

一般社団法人 自立した人と組織を育成する協会 代表理事
2002年に28歳の時に独立開業。
当時、大半の企業で重要視されていなかった就業規則に着目し、就業規則を工夫することで会社を変革できることを提唱する。2005年に「なぜ、就業規則を変えると会社は儲かるのか?」を出版し、専門分野の書籍ながら大ヒットする。
その後、人が幸せに働き、組織として結果も出るメソッドを研究し、心理学、コーチング、東洋哲学などを学び、原田隆史氏の考案した原田メソッドにも出会う。
一方で、一般社団法人自立した人と組織を育成する協会にて、全国の社労士の皆様に「心のマネジメント」の視点からの関与先指導の方法をお伝えしている。

▲PAGETOP