トップページ ≫ サービス一覧 ≫ 研修会DVD内容紹介 ≫ 【特別】高年齢者活躍のためのコンサルティング〜制度運用から“戦力化”への実践アプローチ〜(2025.7.10発刊予定)
研修会DVD内容紹介
【特別】高年齢者活躍のためのコンサルティング〜制度運用から“戦力化”への実践アプローチ〜(2025.7.10発刊予定)
No. | 515 | カテゴリ | その他 |
---|---|---|---|
講師 | 高澤 舞 氏 | 定価(送料込) | 8,800円(税込) 常任90%OFF |
収録日 | 2025年6月19日 | 収録時間 | 約2時間 |
こちらのDVDは発刊前です。発刊後のお届けとなりますのでご注意ください。
研修会内容
高年齢労働者が働く上で、現場での制度運用上のズレが生じやすい点、企業に対して運用改善を提案する際の提案方法などを、特定社会保険労務士が事例を交えながらお伝えします。
【概要】
少子高齢化による人手不足が深刻化する中、高年齢労働者は企業にとっての貴重な戦力です。
しかしながら、雇用延長=制度対応に終始していませんか?一度制度をつくったら終わり、というわけではなく課題は尽きません。
「就業機会の確保」から一歩踏み込み、「活躍」=“戦力化”の視点が求められています。
本セミナーでは、高年齢者雇用にまつわる最新の法制度に加え、企業に提案できる「人材活用の実務ポイント」や「職場定着の工夫」、そして他社事例を交えて、高年齢者が“戦力”として輝くための実践的アプローチをご紹介します。
社労士としての提案力を一段引き上げるヒントがここにあります。
<高澤 舞>
【主な講義項目予定】
1.高年齢者に関わる法律をおさらい
・高年齢者雇用確保措置/高年齢者就業確保措置
2.制度運用で生まれるズレと現場の課題
・高年齢者が“活かされない”原因/制度を整えても定着しない・活躍できない理由
・高年齢者本人と企業側の“認識のズレ”=“温度差のズレ”?
・「とりあえず再雇用」が引き起こす問題の構造
・現場と制度設計のミスマッチが起きる典型パターン 等
3.実務上のトラブル事例と対策
・事例1:再雇用後の労働条件が不透明
・事例2:本人のパフォーマンスに対する評価の軸が不明瞭
・事例3:安全配慮義務・健康問題とのバランス
・対策の基本は「期待値の明文化」と「納得形成」
4.高年齢者を「戦力」とするためのコンサルティングの秘訣
・“戦力化”に向けた3つの視点
①キャリア継続の観点:スキル・ノウハウの棚卸し
②組織貢献の観点:役割再定義とプロジェクト型参画
③自己実現の観点:本人の意欲や働きがいを引き出す設計
・本人との対話をベースとしたコンサルティング術と使用ツール
・現場管理職を巻き込むアプローチ
・「戦略的ポジショニング」の発想
5.企業への提案アプローチと実務への落とし込み
・提案内容とその後のフォローの仕方 等
・課題ヒアリング時の着目点
・提案の切り口例
①制度の再設計提案(処遇・等級見直し)
②職務再編(役割・ミッション再定義)
③ 育成・継承プログラムの導入提案
・短期での成果と中長期的ゴールの両立
6.まとめ
講師プロフィール
ドリームサポート社会保険労務士法人
特定社会保険労務士 高澤 舞 氏
法律事務所に約5年勤務し、主に民事事件や破産事件の書面作成などの補助業務に従事。プロとして法的な見地からの対応にとどまらず、企業や従業員の課題に歩み寄った柔軟なアドバイスの必要性を感じ、社会保険労務士を目指す。
2013年 社会保険労務士登録。2017年 ドリームサポート社会保険労務士法人入社。2023年 特定社会保険労務士付記。
現在は、就業規則作成・改定業務のスペシャリストとしてメンバーへのリードを通じて、すべての顧問先企業の規程作成に関与している。
就業規則が会社をもっとよくするという思いに基づく、丁寧なアドバイスと着眼点は顧問先企業からの評価にとどまらず、社内メンバーからの信頼も厚い。
さらには、顧問先企業だけでなく、広く就業規則整備の重要さを発信するため、登壇、執筆も手掛け、就業規則整備を軸に幅広く活躍中。